【インタビュー】進むべき道 音楽の導き 作曲家・キーボーディスト 秩父英里さん 

イメージ
 「人生いつ何が起きるか分からない」。たびたび耳にする表現だが、この人の言葉には実感がこもっている。本学卒業後バークリー音楽大学に留学し、現在は作曲家として活躍中の秩父英里さんだ。自ら「日本の教育システムから外れている」と語る今までの歩みを振り返ってもらった。 「仙台は街と自然が両方ある」と秩父さん=本人提供  県内の高校に通っていたので、東北大学は私にとって身近な大学でした。教育学部に進学しましたが、もともと高校では理系でした。数学や理科も嫌いではなかったし、おもしろいんじゃないかと思って。ひとまず理系に進みましたが、オープンキャンパスで工学部を見学したときに、当時の自分にはあまりピンときませんでした。おもしろいなと思ったのは、教育学部の教育心理学コース。実験や分析をするということを聞いて、人の心を扱うとはどういうことだろうと興味を持ちました。それがきっかけで、教育学部に決めました。教育学部では教育心理学コースの臨床心理学専攻に所属して、臨床心理学や家族療法、発達心理学などを学びました。 バークリー賞を受賞。「これは何かの合図」  当時は大学院に行って、その後は就職かなとぼんやり考えていました。臨床心理学に関わる仕事や研究者の道に興味がありました。  転機は4年生のときです。所属していたジャズ研の部室に、チラシが貼ってあるのを見つけました。春休みの期間に、アメリカのボストンにあるバークリー音楽大学の先生が日本に来て、北海道でワークショップを開催するという内容でした。バークリーの名前はジャズ研に入る前から「世界中からすごい人たちが集まって音楽が学べるすごい学校だ!」と思っていて、楽しそうだったので、そのワークショップに参加することにしました。大学院への進学が決まっていたので、大学4年分のごごほうびのつもりでした。  ワークショップの最終日には発表会があったのですが、そこで「バークリー賞」を受賞することになりました。それがすべての始まりです。今まで音楽をやってきて、でもこれ以上の環境を求めるのは難しいのかな、と思っているときの受賞だったので、これは何かの合図なのではないかという気持ちになりました。賞はバークリーのサマープログラムに無料で参加できるもので、ちょうど進路に悩んでいたこともあったせいか、なぜか大学院の入学式の日に教務課へ休学の方法を聞きに行っていまし

【HP限定】本学の男女共同参画推進の歩み

  本学が男女共同参画を推進するまでの経緯と、その展望について、本学男女共同参画推進センターに尋ねた。

  

「門戸開放」とダイバーシティ推進

 本学は、1907年(明治40年)の創立当時から、専門学校、高等師範学校の卒業生にも広く門戸を開き、留学生も積極的に受け入れてきました。

 1913年には、正規の「大学」として当時認められていた4つの帝国大学のなかで初めて、女子学生の入学を認めました。これは当時としては画期的な「門戸開放」、今の言葉で言えば「ダイバーシティの推進」です。ダイバーシティの概念もなかった当時、政府からの圧力にも屈せず、本学は創立当初からの「門戸開放」の理念を貫いたと言えるでしょう。


推進に至る経緯

 本学では2001年に男女共同参画委員会を設置し、2002年に男女共同参画に関する東北大学宣言を発出しました。その背景には、1999年「男女共同参画社会基本法」が制定され、男女共同参画社会の実現が「21世紀のわが国と社会の在り方を決定する最重要課題」とされたことがあります。

 その後も男女共同参画を包括的に推進し、2013年には本学女子学生入学100周年記念シンポジウムで「男女共同参画推進のための行動指針」を発出しました。2014年には「男女共同参画推進センター」が開設され、男女共同参画委員会と連携協力のもと、本学の男女共同参画を推進するに至っています。


DEI推進宣言

 本学は今年45日にDEI(Diversity Equity & Inclusion)推進宣言を発出しました。

 これまでの取り組みにより、大学内のジェンダーギャップが多少改善されたとはいえ、女性が占める割合は世界的な観点からは依然として低く、男女比11のジェンダー・パリティの達成はほど遠い状態です。

 今回の宣言は、多様性・公正性・包摂性を理念に、すべての構成員がダイバーシティを尊重し、すべての構成員のダイバーシティが尊重されるよう、意識啓発や環境・制度整備を促進することを表明するだけでなく、その本気度を国内外に示したと言えるでしょう。


本学学生への発信

 本学男女共同参画推進センターは長年、全学科目「ジェンダーと人間社会」を主宰し、多様な分野における「ジェンダーとダイバーシティ」の重要性を発信してきました。その取り組みは平成29年度に「東北大学総長教育賞」を受賞するなど高く評価されてきました。今年度からは、講義科目を増やし「暮らしのジェンダー学」「インクルージョン社会」の二つを主宰しています。

 今後は、「多様な性・性的マイノリティに関する基本理念と共生ガイドライン(仮)」を作成し、教職員のみならず学生にも周知を促す予定です。


本学の課題と展望

 「男女共同参画推進」とは、これまで社会や組織が抱えていたジェンダー格差と不平等を是正する取り組みです。本学では2001年に男女共同参画委員会が設置され、現在に至るまで様々な事業が実施されてきましたが、いまだに本学におけるジェンダーギャップは解消されていません。また、多くのマジョリティが、社会的マイノリティの抱える差別や偏見、そして無意識の思い込みについて無関心、無理解であることも確かです。

 だれもが排除されず、個人の能力を十分発揮できる組織を目指すためには、こうした問題を一人ひとりが自分事として向き合わなければなりません。すなわち、ダイバーシティ実現には、多くの人々が参画する必要があるといえます。

 そのためにも、より多様な大学内の構成員が相互に聞く耳と話す勇気を持って参画していただきたいです。このように主体的に参画することを通じて、ダイバーシティが尊重されるインクルーシブな大学を共に目指していきましょう。


本学男女共同参画推進センター(TUMUG) HPより

このブログの人気の投稿

【インタビュー】進むべき道 音楽の導き 作曲家・キーボーディスト 秩父英里さん