【インタビュー】進むべき道 音楽の導き 作曲家・キーボーディスト 秩父英里さん 

イメージ
 「人生いつ何が起きるか分からない」。たびたび耳にする表現だが、この人の言葉には実感がこもっている。本学卒業後バークリー音楽大学に留学し、現在は作曲家として活躍中の秩父英里さんだ。自ら「日本の教育システムから外れている」と語る今までの歩みを振り返ってもらった。 「仙台は街と自然が両方ある」と秩父さん=本人提供  県内の高校に通っていたので、東北大学は私にとって身近な大学でした。教育学部に進学しましたが、もともと高校では理系でした。数学や理科も嫌いではなかったし、おもしろいんじゃないかと思って。ひとまず理系に進みましたが、オープンキャンパスで工学部を見学したときに、当時の自分にはあまりピンときませんでした。おもしろいなと思ったのは、教育学部の教育心理学コース。実験や分析をするということを聞いて、人の心を扱うとはどういうことだろうと興味を持ちました。それがきっかけで、教育学部に決めました。教育学部では教育心理学コースの臨床心理学専攻に所属して、臨床心理学や家族療法、発達心理学などを学びました。 バークリー賞を受賞。「これは何かの合図」  当時は大学院に行って、その後は就職かなとぼんやり考えていました。臨床心理学に関わる仕事や研究者の道に興味がありました。  転機は4年生のときです。所属していたジャズ研の部室に、チラシが貼ってあるのを見つけました。春休みの期間に、アメリカのボストンにあるバークリー音楽大学の先生が日本に来て、北海道でワークショップを開催するという内容でした。バークリーの名前はジャズ研に入る前から「世界中からすごい人たちが集まって音楽が学べるすごい学校だ!」と思っていて、楽しそうだったので、そのワークショップに参加することにしました。大学院への進学が決まっていたので、大学4年分のごごほうびのつもりでした。  ワークショップの最終日には発表会があったのですが、そこで「バークリー賞」を受賞することになりました。それがすべての始まりです。今まで音楽をやってきて、でもこれ以上の環境を求めるのは難しいのかな、と思っているときの受賞だったので、これは何かの合図なのではないかという気持ちになりました。賞はバークリーのサマープログラムに無料で参加できるもので、ちょうど進路に悩んでいたこともあったせいか、なぜか大学院の入学式の日に教務課へ休学の方法を聞きに行っていまし

全学教育 対面授業増加 今後も対面とオンライン併用

 新型コロナの流行に伴い、本学では対面形式とオンライン形式を併用して授業を実施している。本学教務課への取材で、昨年度から今年度にかけて、対面授業が増加していることが明らかになった。今後も対面授業とともに、オンライン授業を活用する予定だという。




 主に学部1、2年生が受ける全学教育科目のうち、全ての回を対面形式で実施した授業の割合は、昨年度前期は約23.3%だったのに対して、今年度前期は約51.3%に増加している。一方、全ての回をオンラインで実施した授業の割合は約41.4%から約2.9%に減少している。新型コロナの流行が収まりつつある現在、対面での授業が増加傾向にあるようだ。教務課によると、今後も各授業科目の内容に合わせて対面形式とオンライン形式を効果的に併用する予定だという。

 本学では、授業や課題の連絡に、ISTU/DCシステムやGoogle Classroomを活用し、リアルタイム型授業を行うプラットホームとしては、Microsoft TeamsやGoogle Meet、 Zoomを利用している。本学では、これらのシステムやサービスをうまく利用できない学生を支援するため、学生向けの情報サイト、手引書、パソコン利用相談会、窓口での相談など、いくつかの対策が用意されている。

 本学学生に、対面授業とオンライン授業のどちらが好ましいか尋ねた。福島小百合さん(文・1)は、「通学の手間が省け、資料が画面上ではっきり見えるオンライン授業が好ましい。ただ、回線トラブルがあると授業内容を聞き逃してしまうことがあり、その点はデメリットだと思う」と語る。

 一方、川上歩大かわかみあゆとさん(理・1)は対面授業が好ましいと語る。「オンライン授業ではコミュニケーションが取りづらいが、対面授業では他の学生と同じ空間を共有でき、 集中しやすい」と話した。

 対面授業、オンライン授業はともにメリット、デメリットがある。多様な形態を併用した、よりよい学習環境が期待される。

このブログの人気の投稿

【インタビュー】進むべき道 音楽の導き 作曲家・キーボーディスト 秩父英里さん