【インタビュー】進むべき道 音楽の導き 作曲家・キーボーディスト 秩父英里さん 

イメージ
 「人生いつ何が起きるか分からない」。たびたび耳にする表現だが、この人の言葉には実感がこもっている。本学卒業後バークリー音楽大学に留学し、現在は作曲家として活躍中の秩父英里さんだ。自ら「日本の教育システムから外れている」と語る今までの歩みを振り返ってもらった。 「仙台は街と自然が両方ある」と秩父さん=本人提供  県内の高校に通っていたので、東北大学は私にとって身近な大学でした。教育学部に進学しましたが、もともと高校では理系でした。数学や理科も嫌いではなかったし、おもしろいんじゃないかと思って。ひとまず理系に進みましたが、オープンキャンパスで工学部を見学したときに、当時の自分にはあまりピンときませんでした。おもしろいなと思ったのは、教育学部の教育心理学コース。実験や分析をするということを聞いて、人の心を扱うとはどういうことだろうと興味を持ちました。それがきっかけで、教育学部に決めました。教育学部では教育心理学コースの臨床心理学専攻に所属して、臨床心理学や家族療法、発達心理学などを学びました。 バークリー賞を受賞。「これは何かの合図」  当時は大学院に行って、その後は就職かなとぼんやり考えていました。臨床心理学に関わる仕事や研究者の道に興味がありました。  転機は4年生のときです。所属していたジャズ研の部室に、チラシが貼ってあるのを見つけました。春休みの期間に、アメリカのボストンにあるバークリー音楽大学の先生が日本に来て、北海道でワークショップを開催するという内容でした。バークリーの名前はジャズ研に入る前から「世界中からすごい人たちが集まって音楽が学べるすごい学校だ!」と思っていて、楽しそうだったので、そのワークショップに参加することにしました。大学院への進学が決まっていたので、大学4年分のごごほうびのつもりでした。  ワークショップの最終日には発表会があったのですが、そこで「バークリー賞」を受賞することになりました。それがすべての始まりです。今まで音楽をやってきて、でもこれ以上の環境を求めるのは難しいのかな、と思っているときの受賞だったので、これは何かの合図なのではないかという気持ちになりました。賞はバークリーのサマープログラムに無料で参加できるもので、ちょうど進路に悩んでいたこともあったせいか、なぜか大学院の入学式の日に教務課へ休学の方法を聞きに行っていまし

学習の姿勢 授業で探求 全学教育「学問論」 他学部生と交流も

 大学で学ぶ意義とは何か。大学の授業は、高校までの教育や専門学校などとはどのように違うのか。そもそも学問や科学とは何なのか―。今年度から新たに全学教育科目の一つとして開講した「学問論」は、全学部の1年生の必修科目。本学での学習にどのような姿勢で臨むべきかを探究する授業だ。


 高校までの学習と大学での学習の比較や研究倫理の問題など、扱う内容はさまざま。複数の教員がリレー形式で担当する授業の中で、大学で学ぶ意義について思索する。


 馬塲雄久ばばたけひささん(経・1)は、毎週月曜日の5限に学問論の授業を受ける。「特に面白かった」と話すのは、大学教育の歴史に関する講義。「国立大学の系譜や、有名な私立大学の起源について学んだ。知らないことが多く、新鮮だった」と楽しそうに語った。


 毎週の授業は、「講義回」と「演習回」が交互に実施される。「講義回」で学習した内容について、学生が課題に取り組む。課題を踏まえて、「演習回」では学生同士で対話や議論を行う。


 「演習回」では、学生自身のアイデアや意見を、学生自身の口からアウトプット。コミュニケーションをとる中で、自分の主観にとらわれず批判的に物事を判断する姿勢をつくる。


 「演習回」の大きな特徴は、話し合いを行うグループがそれぞれ違う学部のメンバーで構成されていること。馬塲さんも、「他の授業にはない」と強調し「いろいろな人と会えるのが楽しい」と魅力を語った。



 「演習回」後には、ライティングに取り組む。ただ講義で学んだことを振り返るだけでなく、論文のような学術的文章を書くためのスキルを習得する意味も持つ。「東北大学レポート指南書」を教材に、論文や学問論以外の授業にも役立つ能力を身につける。


 すべての初年次学生に同じ内容の学習を保証するこの新たな取り組みについて、講義を担当する教員の1人である本学高度教養教育・学生支援機構の佐藤智子准教授は二つの意義があると述べる。


 一つは「時代に合わせていくこと」。「総合的な探究の時間」の導入のように、高校までで学ぶ内容や方向性も変化してきている。高校と大学の教育の接続を滑らかにするのが学問論の持つ役割だ。


 もう一つは、大学初年次教育の刷新。「今後、分野横断的な探究がますます必要とされる」とした上で、「自分とは異なる専門分野にいる人間との交流が大切。学問論での経験が、これから学問に携わっていく学生の基礎になれば」と、学際的な交流を重視していく姿勢を見せた。


【注】全学教育科目

 全学部の学生が東北大学生としての素養を習得するための科目の総称。学部1、2年生での履修が主だが、高年次学生のための科目も用意されている。

このブログの人気の投稿

【インタビュー】進むべき道 音楽の導き 作曲家・キーボーディスト 秩父英里さん