【インタビュー】進むべき道 音楽の導き 作曲家・キーボーディスト 秩父英里さん 

イメージ
 「人生いつ何が起きるか分からない」。たびたび耳にする表現だが、この人の言葉には実感がこもっている。本学卒業後バークリー音楽大学に留学し、現在は作曲家として活躍中の秩父英里さんだ。自ら「日本の教育システムから外れている」と語る今までの歩みを振り返ってもらった。 「仙台は街と自然が両方ある」と秩父さん=本人提供  県内の高校に通っていたので、東北大学は私にとって身近な大学でした。教育学部に進学しましたが、もともと高校では理系でした。数学や理科も嫌いではなかったし、おもしろいんじゃないかと思って。ひとまず理系に進みましたが、オープンキャンパスで工学部を見学したときに、当時の自分にはあまりピンときませんでした。おもしろいなと思ったのは、教育学部の教育心理学コース。実験や分析をするということを聞いて、人の心を扱うとはどういうことだろうと興味を持ちました。それがきっかけで、教育学部に決めました。教育学部では教育心理学コースの臨床心理学専攻に所属して、臨床心理学や家族療法、発達心理学などを学びました。 バークリー賞を受賞。「これは何かの合図」  当時は大学院に行って、その後は就職かなとぼんやり考えていました。臨床心理学に関わる仕事や研究者の道に興味がありました。  転機は4年生のときです。所属していたジャズ研の部室に、チラシが貼ってあるのを見つけました。春休みの期間に、アメリカのボストンにあるバークリー音楽大学の先生が日本に来て、北海道でワークショップを開催するという内容でした。バークリーの名前はジャズ研に入る前から「世界中からすごい人たちが集まって音楽が学べるすごい学校だ!」と思っていて、楽しそうだったので、そのワークショップに参加することにしました。大学院への進学が決まっていたので、大学4年分のごごほうびのつもりでした。  ワークショップの最終日には発表会があったのですが、そこで「バークリー賞」を受賞することになりました。それがすべての始まりです。今まで音楽をやってきて、でもこれ以上の環境を求めるのは難しいのかな、と思っているときの受賞だったので、これは何かの合図なのではないかという気持ちになりました。賞はバークリーのサマープログラムに無料で参加できるもので、ちょうど進路に悩んでいたこともあったせいか、なぜか大学院の入学式の日に教務課へ休学の方法を聞きに行っていまし

本学学食 戻る活気 「よく食べ よく学んで」

杜ダイが入る川内厚生会館(川内キャンパス)


 本学の各学食が新型コロナ流行前の活気を取り戻しつつある。川内北キャンパスにあり、学部1、2年生が多く利用する「川内の杜ダイニング(杜ダイ)」に焦点を当て、東北大生協次長(食堂事業担当)の宮崎研さんに、昨年度からの利用状況の変化と合わせて、東北大学の学食ならではの魅力を聞いた。本学学生の学食の利用頻度や、訪れる理由についてもアンケート調査を実施した。


東北大生の食を支える

 宮崎さんは本学の学食について語ってくれた。


―昨年度からの杜ダイの利用者数の変化は

 新型コロナ流行前の2019年度と比較すると、昨年度は6割程度だったのに比べ、今年度は8~9割と、利用者数がほぼ戻ってきています。

 

―新型コロナの流行が始まった当初の様子は

 客席の利用ができなかったため、料理を日替わり弁当の形で提供していました。その後は新型コロナに対する学内の行動指針に合わせて、徐々に従来通りの形に戻していきました。今は席の間引きや黙食の徹底、アクリル板やビニールカーテンの設置を行っています。


杜ダイの人気メニュー「K1ハヤシライス」

―人気のメニューは

 朝や夜は定食、昼だとハヤシライスが人気です。フェアメニューが出ると一気に注文が集中します。


―フェアメニューは新型コロナ流行前も実施していたのか

 新型コロナ流行前も「北海道・東北フェア」や「北陸フェア」などを実施していました。


―おすすめのメニューは

 季節限定のメニューやフェアメニュー(2週間提供)はおすすめです。朝定食は栄養のバランスが非常に良い上に380円なので、本当にお得です。昼のメニューの多くが全国の大学生協共通ですが、朝と夜は東北大の完全オリジナルなので、川内キャンパスに来たらぜひ食べてほしいです。


―朝食というと、以前行っていた「100円朝食」はどのような経緯から実施されたのか

 東北大学の学生支援パッケージの一環として、本学学生支援課からの要望をもとに、大学が企画、生協で実施したのが始まりです。初回からかなり好評で、利用者も支援者も増えていきました。卒業生や企業からの食材の支援をいただくこともあり、非常に実施しやすい環境を整えてもらえています。


―1日当たり定額分の食事をとることができる「ミールカード」だが、現在の利用者数は

 学生・教職員合わせて3,000人くらいです。1番人気は「ライトプラン(1食分)」ですが、新入生は「ベストプラン(3食分)」も多いです。


―入学当初からの利用が多いのか

 そうですね、入学時に申し込んで、卒業まで利用していただくことが多いです。ネット上で栄養摂取状況を確認したり、仕送り代わりにしたりすることもできるので、保護者の方も安心するのだと思います。


―本学を志望する高校生にメッセージを

 THE世界大学ランキング(日本版)のトップに位置づけられる東北大学で、「食」を担う立場として学生たちを全力で支えていきたいと思います。ぜひ本学に入学して、たくさん勉強して、たくさん食べて、よりよい学生生活を送ってほしいです。


Couleurで提供されている学食メニュー。 
一部のメニューはテイクアウトが可能になっている 。
自家製カレーは東北大生にも人気のメニュー。


カレー 根強い人気

 TwitterやLINEを用いて学部1年生14人、2年生6人に学食の利用状況を調査した。



 利用頻度はほぼ均等に散らばり、学生の履修する授業によって変わってくる。利用する店舗は全て川内キャンパス内であり、杜ダイとキッチンテラスCouleurに人気が集中した。好きなメニューでは、Couleurの「自家製カレー」をはじめとする各学食のカレーや、ハヤシライスなどが挙がった。利用する理由としては「友人との食事のため」が最多だった。次に「ミールカードを持っているため」が多く、所持者は全体の35%であった。


 昼食時は店外に長い行列ができ、2時間で1,000人が訪れる食堂もあるほど愛されている本学の学食。「早い、安い、うまい」を体感してみてはどうだろうか。

このブログの人気の投稿

【インタビュー】進むべき道 音楽の導き 作曲家・キーボーディスト 秩父英里さん