【インタビュー】進むべき道 音楽の導き 作曲家・キーボーディスト 秩父英里さん 

イメージ
 「人生いつ何が起きるか分からない」。たびたび耳にする表現だが、この人の言葉には実感がこもっている。本学卒業後バークリー音楽大学に留学し、現在は作曲家として活躍中の秩父英里さんだ。自ら「日本の教育システムから外れている」と語る今までの歩みを振り返ってもらった。 「仙台は街と自然が両方ある」と秩父さん=本人提供  県内の高校に通っていたので、東北大学は私にとって身近な大学でした。教育学部に進学しましたが、もともと高校では理系でした。数学や理科も嫌いではなかったし、おもしろいんじゃないかと思って。ひとまず理系に進みましたが、オープンキャンパスで工学部を見学したときに、当時の自分にはあまりピンときませんでした。おもしろいなと思ったのは、教育学部の教育心理学コース。実験や分析をするということを聞いて、人の心を扱うとはどういうことだろうと興味を持ちました。それがきっかけで、教育学部に決めました。教育学部では教育心理学コースの臨床心理学専攻に所属して、臨床心理学や家族療法、発達心理学などを学びました。 バークリー賞を受賞。「これは何かの合図」  当時は大学院に行って、その後は就職かなとぼんやり考えていました。臨床心理学に関わる仕事や研究者の道に興味がありました。  転機は4年生のときです。所属していたジャズ研の部室に、チラシが貼ってあるのを見つけました。春休みの期間に、アメリカのボストンにあるバークリー音楽大学の先生が日本に来て、北海道でワークショップを開催するという内容でした。バークリーの名前はジャズ研に入る前から「世界中からすごい人たちが集まって音楽が学べるすごい学校だ!」と思っていて、楽しそうだったので、そのワークショップに参加することにしました。大学院への進学が決まっていたので、大学4年分のごごほうびのつもりでした。  ワークショップの最終日には発表会があったのですが、そこで「バークリー賞」を受賞することになりました。それがすべての始まりです。今まで音楽をやってきて、でもこれ以上の環境を求めるのは難しいのかな、と思っているときの受賞だったので、これは何かの合図なのではないかという気持ちになりました。賞はバークリーのサマープログラムに無料で参加できるもので、ちょうど進路に悩んでいたこともあったせいか、なぜか大学院の入学式の日に教務課へ休学の方法を聞きに行っていまし

全学教育 多様な意義

 本学では、2022年以降、全学教育(教養教育)が大学4年間を通して提供されることになった。高度教養教育・学生支援機構の副機構長を務める中村教博教授と、課外・ボランティア活動支援センターの松原久特任助教に話を聞いた。(照井希望)


高度教養教育・学生支援機構副機構長
中村教博 教授 =本人提供


―全学教育の意義は

 中村 高校までの学習は、文部科学省が定めた範囲の知識を教科ごとに学び、答えが一つである問いを扱います。大学では専門的な知識を学び、その上で新しい「知」を創造することが使命です。学んだ知識を組み合わせて、自分自身の切り口で新しい知識を創造していく必要があります。

 その際、異分野との協働がきっかけになることが多くなっています。専門的な知識を学ぶことは、学部の専門教育が担いますが、異分野との協働は、学部内ではなかなか経験できません。しかし、社会人になると、必ず異なる専門分野の人と協働する機会に出会います。

 したがって、全学教育の意義は、2点あります。第一に、幅広い知識や素養、外国語や情報に関する基盤的な能力を育成すること。第二に、異なる専門分野、異なる文化、異なる世代の人をつなぎ、協働する機会を提供して、多角的な視野を身につけてもらうことにあります。


課外・ボランティア活動支援センター
松原久 特任教授

 松原 私は全学教育において、①地域での社会貢献活動をとおして学ぶ授業(サービス・ラーニング)、②東日本大震災と私たちの社会の関わりについて講演・フィールドワークなどから学ぶ授業に関わってきました。そこで、それぞれの視点から意義をお話しします。

 前者の意義は3点あります。第一に、学外に踏み出して自分が住む地域について知ること。第二に、専門領域を学ぶ前段階で、様々な領域の人々と関わりを持つこと。第三に、自分の専門分野と、住民が抱える課題の関連性について考えること。例えば、津波のシミュレーションは、津波常襲地の住民にどう役立つのか考えることなどです。

 後者の意義は3点あります。第一に、東北地方の出身ではない学生が、東日本大震災について触れること。第二に、自分と東日本大震災との関わりや、自分にできることについて気づくこと。第三に、日常生活で接点が少ないマイノリティの課題について考えること。震災について考えることは、高齢者や外国人などが抱える課題に向き合うことにつながります。

このブログの人気の投稿

【インタビュー】進むべき道 音楽の導き 作曲家・キーボーディスト 秩父英里さん